ローコード市場の拡大から考えるITエンジニアの将来性

『ローコード市場の拡大から考えるITエンジニアの将来性』のサムネイル

ここ数年でノーコード・ローコード開発という言葉を耳にする機会が多くなりました。
 
そしてこれらの開発手法の進歩によって、将来的に「ITエンジニアの大半は不要になる」とまで一部界隈では言われているようです。
 
今回はノーコード開発とローコード開発の特徴を説明したうえで、ITエンジニアの将来性を考えたいと思います。

ノーコード開発とは

ノーコード開発とは、プログラミング言語を用いずにシステム開発を行うことです。
 
時代は進みとうとうノンコーディングでシステム開発ができるようになりました。

ノーコード開発のメリット

ノーコード開発の場合はあらかじめ提供されたテンプレートを組み合わせて開発をします。
 
これにより誰でもシステム開発に取り組めるようになるため、開発者の間口が大きく広がりますね。
 
簡易的な業務用のシステム開発などでは、エンジニアの手を借りずとも開発できることもあるかもしれません。
 
また、既存の開発手法と異なりノンコーディングで行われるため実装工数の削減に繋がります。
 
ここまでノーコード開発のメリットを解説しましたが、ノーコード開発にはデメリットもあります。

ノーコード開発のデメリット

ノーコード開発のデメリットは「実装できる機能はツールで提供されたテンプレートのみ」という点です。
この制約があるため、技術面においてはノーコード開発ツールがITエンジニアを超えるということはないでしょう。
 
実際のシステム開発の現場では、イレギュラーな対応が多発します。
ですから提供されるテンプレートだけで機能を賄うことはまず不可能でしょう。
 
上記のようなケースが発生すると結局最後にはエンジニアの力が必要になります。
つまりノーコード開発ツールを導入したところで、「エンジニアは全員必要ない」という結論にはならないということです。

ローコード開発とは

ローコード開発は最低限プログラミングを行いつつ、一部のテンプレートを組み合わせながらシステム開発をしていくことです。

ローコード開発のメリット

ノーコード開発と同様に、実装工数の削減が期待できます。
 
プログラミングの知識がない方でも多少は導入しやすくなっているため、
簡易的なシステム開発の場合はエンジニアの力を借りなくても開発ができるようになります。
 
また、ノーコード開発と比較すると拡張性は高いです。ローコードの場合は多少のプログラミングを想定して開発することができるからです。

ローコード開発のデメリット

こちらもノーコード開発と同様に、従来の開発手法と比べるとできることに限りがあります。
 
もしローコード開発で実現できない場合は、従来手法で開発することになるのでその時は今まで通りエンジニア頼みとなります。
 
またローコード開発といえど専門的な知識が必要になる場面は出てくる可能性が高いので、
ノーコード開発同様に、「エンジニアは必要ない」ということにはならないでしょう。

エンジニアの将来性

さて、ここまでノーコード・ローコード開発の特徴を説明しました。
 
続いて今までの情報を踏まえてITエンジニアの将来性を考えてみたいと思います。
 
さっそく結論ですが、個人的な見解としては
●     「大半のエンジニアが不要になる」は現実的ではない
●     今の売り手市場は少し落ち着く
と思っています。

「大半のエンジニアが不要になる」は現実的ではない

まず時々言われる「いつか大半のエンジニアは不要になる」についてはあまり現実的ではないと思っています。
●     ローコード・ノーコード開発には提供できる機能に限界がある
●     非エンジニアがシステム開発する場合だと、技術的な問題でセキュリティリスクの危険が高い
●     緊急性が高い障害に対応できない(起因を判別できない)
といった観点からです。
 
もちろんローコード開発ツールも今後ますます進化を続けると、ある程度エンジニアの数が減ることもあるでしょう。
 
しかしIT業界全体としても要求されるレベルがますます上がっていく中で、
ローコード開発のみで対応していくのは現実的ではないと私は考えています。
 
そう考えると、今のところはあらゆる局面で柔軟に対応できるITエンジニアが不要になるというのは考えづらいです。

今の売り手市場は少し落ち着く

一方、今のエンジニアの売り手市場は少し落ち着くのではないかと思います。
 
昨年から「DX」という言葉が認知されてきたり、
新たにデジタル庁が発足しマイナンバーカードを利用した大規模システムを構築したりと、
ようやく日本もIT化を推し進める空気になりましたよね。
 
しかし年々増加し続けるエンジニアの需要に対して、供給がまったく追いついていないのが現状です。
 
私も現場で「なんでこの人がエンジニアとして活動できているのだろうか?」というような、
他人頼みの精神で活動しているエンジニアを見かけることがあります。
(バックエンドエンジニアを名乗っているのにDBの基礎すら理解していないとか)
そんな人が月単価60万円(おそらく)で活動しているのを見た時に、非常に複雑な気持ちになりました。
 
もちろんそのような人と契約を結ぶ企業に問題がある。というのはごもっともなのですが…
根本はエンジニアの供給不足からくる問題だと考えています。
エンジニアが不足している企業としては「とりあえずやってくれるなら細かいことは良いや」の精神で契約を結んでいても不思議ではありません。
 
ここまでが、エンジニアの供給不足の現状なのですが、
それも下記のような理由から少しずつ改善されて需給バランスは今より整ってくると考えています。
●     ローコード・ノーコード市場規模は拡大を続けている
●     IT業界に勤務する外国人労働者は毎年増加傾向
●     2020年よりプログラミングが必修科目になったことで、10数年後から新卒エンジニアの供給が増える可能性が高い
●     日本企業の絶対数は減少傾向(もちろん人口も然りではあるが)
 
そしてここからが大切です。
エンジニアの売り手市場が落ち着くということは、エンジニアの競争が激しくなるということです。
 
もし今エンジニアとして活動できている理由が「市場の人材不足の恩恵を受けているから」という場合は、将来的には少し危うくなっていきそうです。
 
仮にこの先需給バランスが整ったとしても、自分の市場価値を落とすことがないように、付加価値を提供できるエンジニアである必要があります。
 
技術のスペシャリストを目指したり、上流工程などを経験して幅広く活躍できる自分になる。
など戦略を考えておいた方が良いかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?
本日はローコード市場の拡大から考えるITエンジニアの将来性について解説しました。
 
ITエンジニアに求められるレベルは年々上がっていきます。
私たちは常に学び変化を受け入れ続ける柔軟さが大切です。
 
ローコード開発がどれだけ進歩しても必要とされるエンジニアでいられるように、今から対策しておきたいですね。

エンジニアのみなさまへ

フリーランスとしてより良い職場環境に行きたい・会社員だけどフリーランスになりたい等のお悩みはありませんか?
エンジニアファーストを運営している株式会社グラントホープでは転職の相談を受け付けております。

  1. 1.スキルに見合った正当な報酬を
  2. 2.忙しく働く方へ自分と向き合う時間を
  3. 3.キャリア形成のサポートを

みなさまへ新しい働き方を提案し、オンラインや対面のご相談でご希望に沿ったキャリア形成を全力でサポートいたします!

登録・応募はページ
チャットボットから!

Souta

Souta

Web系エンジニアとして活動。共同で開発した音声型ナレッジ共有ツール「decci」を2021年9月β版ローンチ。弱小ブログ運営中。暇だったので当メディアのライターにもチャレンジ。人間の思考に興味関心がありそういう系の本を読むのが好き。