アジャイル開発とは?開発プロセスの基本やメリットを現役アジャイル開発者が解説!

『アジャイル開発とは?開発プロセスの基本やメリットを現役アジャイル開発者が解説!』のサムネイル

エンジニアはクライアントからの要望を汲み取り、さまざまな開発手法でシステム開発を行っています。従来の代表的な開発手法としては、ウォーターフォール開発が挙げられます。
 
その一方で、近年主流な開発手法としてなりつつあるのが、『アジャイル開発』です。
 
この記事では、アジャイル開発の開発手法、ウォーターフォール開発との違い、アジャイル開発を導入する上でのメリットとデメリットについて紹介していきます。

アジャイル開発とは

アジャイル開発とは、「要件定義→設計→実装→テスト→リリース」を小単位で繰り返し行い、システム開発を進めていく手法です。小単位でシステム開発を進めていくことで、開発期間を短縮させることができ、突発的な仕様変更にも柔軟に対応することができます。
 
アジャイル開発は、従来のソフトウェア開発とは異なる手法を実践していた17名のソフトウェア開発者が、それぞれの手法や考えを議論し「マニュフェスト」として2001年に公開しました(アジャイルソフトウェア開発宣言)。

( 参照元:アジャイルソフトウェア開発宣言 )

この公開された「マニュフェスト」が、世界中のソフトウェア開発者たちに支持され、“アジャイルソフトウェア開発(アジャイル開発)”という名で世に広まりました。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

開発プロセス

ウォーターフォール開発は、決められた開発期間内で各工程を一つずつ確認しながら進めていく手法です。「要件定義」「設計」「実装」「テスト」を各工程に分割して開発を進めていきます。

ウォーターフォール開発は要件定義の段階で、システム開発の要件や必要な開発要員や開発期間などを検討し、開発計画を立てます。計画を立てたら各工程を進めていき、全ての工程が完了すると、ようやくリリースできる仕組みです。
 
 
アジャイル開発は、機能単位で小さくすばやく開発を繰り返していく手法です。ウォーターフォール開発と違い、開発計画を立てる段階では細かい仕様は決めずに、大まかな仕様のみを決めます。

次のステップとして、「イテレーション」と呼ばれるサイクルを用いて開発を進めていきます。開発は小さな機能単位に分け、「計画」「設計」「実装」「テスト」「リリース」という流れを何度も繰り返します。

ウォーターフォール開発とは違い、全体の計画を大まかに決めているため、開発途中での仕様変更にも柔軟に対応することができます。開発途中に仕様や設計に変更があることを前提とした開発プロセスとなっている点は、ウォーターフォール開発と大きく違う点だと言えます。

開発期間

ウォーターフォール開発は、要件定義や全体の機能設計を計画してから開発に着手するため、開発が長期化する傾向にあります。また、開発途中での仕様変更や追加対応が困難であるため、開発途中で要件に変更があった場合は、1つ前の工程から見直すことになり、開発期間が延びてしまう懸念があります。
 
 
アジャイル開発は、計画段階で詳細な仕様は決めずに開発に着手するため、ウォーターフォール開発に比べると早く開発に着手することができます。また、小さな機能単位に分けて開発を行うため、開発途中での仕様変更にも柔軟に対応することができ、開発期間が延びてしまうリスクを軽減することができます。

プロジェクト規模

ウォーターフォール開発は、業務システムや大規模なシステム開発で使われることが多い開発手法とされています。
 
アジャイル開発は、チーム人数が10人以下の小規模な開発向けの手法とされています。ただし、アジャイル開発でも大規模なシステム開発に適用できない訳ではなく、小規模なチームに分割していくことで、大規模なシステム開発にも対応していくことが可能です。

アジャイル開発のメリットとデメリット

アジャイル開発のメリット

仕様変更などに柔軟に対応できる

小さな機能単位で開発を行っているため、突発的な仕様変更や機能追加が発生しても、柔軟に対応することができます。また、手戻りの工数を減らすことができるため、プロジェクトへのリスクを軽減させることができます。

顧客要望に応じやすい

前述で述べているように、仕様変更に強い開発手法であるため、顧客が求める要望を実現することが可能です。その結果、顧客の満足感を得ることができ、システムもより良いものにしていくことができます。

開発スピードが速い

1〜4週間程度の短い期間を設けてイテレーション開発を行うため、素早くリリースを行うことができます。1〜4週間程度の短い期間で開発を行ない、その期間で実現できる機能を開発していくため、早期リリースを行うことができます。

アジャイル開発のデメリット

スケジュール管理が難しい

ウォーターフォール開発のような綿密な計画をせずに開発を行うため、機能リリースまでの全体スケジュールを把握しづらいです。
 
また、チーム全体の進捗状況や個々の作業進捗も把握しづらいため、想定しているリリース期間に間に合わない可能性が懸念されます。そのため、チームメンバーとのコミュニケーションを密にとり、日々の進捗を把握してスケジュールを調整する必要があります。

仕様の方向性がブレやすい

メリットに挙げた「顧客要望に応じやすい」が逆にデメリットに変わってしまうことがあります。
あれもこれもと詰め込みすぎて、本来何をリリースしなければならないのか見失ってしまう可能性が懸念されます。そのため、リリースすべきものは何なのかを再度把握した上で、開発期間の中で要望のどの範囲までを対応するかを調整します。範囲から外れてしまう要望は、次の開発期間で対応していくなどの工夫が必要となります。

アジャイル開発の開発手法

スクラム

アジャイル開発の手法の中で代表的な開発手法です。
少人数のチームを作り、チーム内でそれぞれ役割を決めて、チーム一丸となってプロジェクトの計画・進捗管理・システム開発を行なっていきます。
 
また、スクラムでは「スプリント」という固定された期間で開発期間を区切って、繰り返し開発を行います。スプリントの中で、決められたリリース日へ向けて、プロダクトの計画・設計・実装・テストを行なっていきます。

エクストリーム・プログラミング(XP)

アジャイル開発の根幹とも言える、柔軟性・スピード・変化への対応を重要とした開発手法。
 
開発を行うにあたり、「コミュニケーション」「シンプル」「フィードバック」「勇気」「尊重」という5つの価値を定義し、重視すべき点としています。

また、開発していく際のリスク軽減の活動(プラクティス)も多く、より品質の良いプロダクトを提供できるだけでなく、チームメンバーの能力向上も狙うことができる手法と言えます。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー目線での機能価値に焦点を当てた開発手法。

機能開発の前提として、ユーザーのビジネスモデルを正確に理解し、各機能単位で設計・開発・テストを行なっていきます。そのため、上記二つの開発手法の中でも、最もコミュニケーション力が重要となってくる手法と言えます。

まとめ

少人数のプロジェクトで円滑にプロダクトを作っていきたい、チームで一致団結して開発できる環境を作っていきたいと思った方は、一度アジャイル開発を検討してみても良いのではないでしょうか。

エンジニアのみなさまへ

フリーランスとしてより良い職場環境に行きたい・会社員だけどフリーランスになりたい等のお悩みはありませんか?
エンジニアファーストを運営している株式会社グラントホープでは転職の相談を受け付けております。

  1. 1.スキルに見合った正当な報酬を
  2. 2.忙しく働く方へ自分と向き合う時間を
  3. 3.キャリア形成のサポートを

みなさまへ新しい働き方を提案し、オンラインや対面のご相談でご希望に沿ったキャリア形成を全力でサポートいたします!

登録・応募はページ
チャットボットから!

タカナシ ジュン

タカナシ ジュン

Web系フリーランスエンジニア。アジャイル開発案件3年目(現在も稼働中)。エンジニアの枠を超えて、Webライター・動画制作などマルチに活動。趣味はキャンプとボディメイク。